さて人はなぜ偽物を入手してしまうのか、次に検証するモチベーションは以下である。
2. 外観: 本物か偽物かなんてどうでもいい。自分がカッコいいと思えればそれでいい。
これはリスクにならないのだろうか。
偽物なんて分かりっこないと思っているのかもしれない。
実はこれがけっこう分かってしまうのである。趣味の人が、趣味のモノの真偽についてある程度分かるのは当然だとしても、それ以外のバッグでもアクセサリーでも分かってしまうのである。それも日本だけでなく全世界的に分かってしまう。
筆者はかつて発展著しい中国の深圳(シンセン)地方にビジネス旅行したことがある。その時に二十歳前後の若い女性がルイ・ヴィトンやグッチといった一流ブランドのバッグを持ち歩いていることに驚いた。そこで、同行した中国人の友だちに「中国ってすごい発展しているよね。あんな若い娘があんなハイブランドの物を持ち歩いているなんて!」と尋ねた。すると彼は事もなげにこう言った「ああ、あんなの全部ニセモノさ。知ってるだろ。中国は、世界中のほとんどすべてのモノを作っているんだ。ニセモノだって作れるさ。あんな若い子が本物なんて持てるわけないよ。よく見てみなよ。」そう思ってよく見ると、何かヘンなのである。そんなハイブランドの物を持ち歩いているのに、それほど大事にしている様子がない。また服装や立ち居振舞もなんだか違う。人間の情報処理能力はすごい。一部のみではなく全体を観察することで、なんだかヘンだなぁ、と分かってしまうのだ。
つまり、偽物を着用する時に引き受けなければならないリスクとして、以下が考えられそうである。
- 周りから見ると「あの人ニセモノつけてる」と見られる可能性はかなり高い。とくに本物を持っている人から見るとすぐに違和感に気付く。
- 偽物をつけていると分かったときのネガティブイメージ。少なくともそういう人から何か買おうとは思わないだろう。営業職の人には致命的かもしれない。
今回の時計はセイコークォーツQR。往年のセイコークォーツの銘機である。セイコーについては、クォーツの発明がよく喧伝される。発明はたしかに素晴しい。しかし、それと共に素晴しかったのが当時のセイコーの特許戦略である。セイコーは特許をライセンスすることで、様々なメーカーがその新技術を使えるようにした。もし、セイコーがこの戦略をとっていなかったら、果して「革命」と言えるような速度でクォーツ革命が起きていたのかどうか。歴史にifは禁物だが、その場合はおそらく機械式時計の復興というイベントも必要なかったに違いない。
Leave a Reply