腕時計とそれを取りまく世界 Since Apr 2012

Author yswatch

本物のス丶メ その15

前回、前々回と日本の製造業のコストを見てきた。工場を稼働させ、原材料を最終製品にするコストはそう小さいものでもなかった。 今回は、Swatch groupの財務報告書を見てみよう。Swatchは、ブレゲ、オメガ、ロンジン、ティソといった時計業界の有名ブランドだけではく、ハリー・ウィンストンやカルバン・クラインといッた宝飾、ファッションブランドもその一員に数える一大企業である。 2019年度の報告書によると以下である。日本とは基準が違い、売上原価は記載されていないが、人件費と原材料費が記載されている。(1スイスフラン=112.2円換算) 総売上高: 924,864 (百万円) 営業利益: 114,780 (百万円) 原材料購入費: 179,520 (百万円) 人件費: 289,251 (百万円) その他の業務費用: 300,696(百万円) この内容からも比較してみると興味深いことが分かる。 セイコーの場合、原価の売上に対する比率は約6割であった。Swatchの場合、原材料購入費および人件費を合算して原価とすると、おおよそ5割となる。人件費には工場以外の人員も含まれているだろうから、おおよその目安として、Swatchの製造原価は、セイコーのそれよりも1割以上は低いと考えてもよいだろう。 Swatchは、その他の業務費用が著しく大きい。おそらくこの大部分が広告宣伝費用と思って間違いないだろう。セイコーの時計事業の売上は約1400億円であり、時計事業を含む全体の広告宣伝費に約170億円を計上している。仮にこの広告宣伝費がほとんど時計事業に使われているとすると、その割合は、売上の約1割に相当する金額である。Swatchの場合、その他の業務費用の割合が約3割にも達する。Swatchはオメガ、ロンジン、ハリー・ウィンストンといった一流ブランドをワールドワイドに展開しているから、広告宣伝費がセイコーよりも巨額を要するのは間違いない。 さて、今回の時計は、往時のOmegaのドレスウォッチ、DE VILLE である。シリアルからムーブメントは1969年製造と思われる。

本物のス丶メ その14

本物のコストは本当に高いのか。 前回、製造業の原価は意外と高そうだということを見た。では次に日本を代表する時計メーカーとして、セイコーの製造コストについて見てみよう。 2019年度の有価証券報告書によると以下である。 総売上高:  247,293 (百万円) 売上原価: 150,955 (百万円) 販売費および一般管理費: 86,943 (百万円) うち広告宣伝費 16,905 (百万円) 設備投資: 5,029 (百万円) 約2500億円の売上高に対して、工場を稼働させて原材料を加工し製品を製造するためのコスト、売上原価が約1500億円。販売にかかる一般管理費が約870億円、このうち広告宣伝費が170億円程度。設備投資が約50億円。前回のPanasonicの総売上高が8兆円だから、売上規模は大きく違うが、比較してみると興味深いことが分かる。 セイコーは。広告宣伝費の売上高に占める比率がPanasonicよりも著しく大きい 。同じ金額を売り上げるのに5倍以上の広告費をかけている。 原価の売上に対する比率は、セイコーが一割程度低い 。 Panasonicは、設備投資の総売上高に対する比率が高く、セイコーの二倍近い。 セイコーは、ウォッチ事業以外にも電子デバイス事業など他の事業も展開している。ウォッチ事業の売上は、5割強であるからあくまで総括的な傾向であるが、やはり贅沢ブランドを含む企業体は広告宣伝費が大きく、原価が低く、設備投資も若干低い傾向にありそうだということが分かるのではないだろうか。 今回の時計は、ホイヤーコルティナ。ホイヤー=ブライトリング連合による自動巻クロノグラフキャリバー、クロノマチックを搭載する1977年の作品だ。  

本物のス丶メ その13

この時計はコスパがいい、という言い方をすることがある。 このコストについてだが、時計の場合は、原材料費に加えてその加工のための費用が必要である。それ以外にも、工場の設備の維持・更新のための設備投資が必要になる。 ではそのコストは一体どのくらい必要なのだろうか。時計の例に入る前に、日本の製造業代表として、まずは Panasonic さんにご登場いただこう。2018年度の有価証券報告書によると以下である。 総売上高:  8,002,733 (百万円) 売上原価: 5,736,234 (百万円) 販売費および一般管理費: 1,939,467 (百万円) うち広告宣伝費 97,600 (百万円) 設備投資: 3005億円 上高8兆円に対して、工場を稼働させて製品を作るための原価が5兆7千億円。作った製品を販売するための営業、広告、間接部門にかかる費用が1兆9千億円。工場への設備投資が3005億円。さすがに日本を代表する製造業だけあって売上高もそれにかかる費用も桁が違うが、いずれにしても製造業の製造コストは決してそう低いものではないというのがお分かりいただけるのではないだろうか。 今回の時計はオメガスピードマスター MarkV。自動巻のオメガ1045を搭載したドイツモデルである。          

本物のス丶メ その12

さて、手間がかかっているから高いとされる贅沢ブランド品の製造コストはどのくらいと読みとれるのだろうか。 時計の製造メーカーは、製造業に分類される。その製造業としての必要なコストをここでは大きく以下に分類したい。 工場を維持、稼働させるためのコスト。原材料を購入して、その工場設備を稼働させれば製品が出来上がる。 出来上がったその製品を販売するための営業や広告宣伝、間接部門のコスト 次世代製品の研究開発コスト。次世代の製品こそがその企業の将来を決める。 工場への設備投資コスト。設備は老朽化する。設備投資の止まった工場に未来はない。 とくに大規模な製造設備を有するメーカーにとって、原材料費はその一部にすぎない。メーカーが、これらすべての投資を回収して、次世代製品のための研究開発を続けためには、現行製品の販売によって適正な利益を産み出す必要がある。 さて今回の時計はロンジンのヴィンテージ、ウルトラクロン。ロンジンは、スウォッチ・グループの一員として、良質かつリーズナブルな時計を市場に提供しているが、時計業界の中でも屈指の長い歴史を持つメーカーだ。本モデルには、クロノメーター規格の自社製ムーブメントが搭載されている。    

本物のス丶メ その11

さて「買えないほど高い」と言われている贅沢ブランド品だが、買うのが不可能とはいえないにしても、やはり高額品といわれる部類に入る贅沢ブランド品も多いということは分かった。 では次に、コストに対しての価格設定を検証しよう。 贅沢ブランド品は、作りが違う。材料もいいものを使っているし、職人の工数もかかっているとよく言われる。それはそうであろう。そして職人の人件費や材料費、広告宣伝費など、製作および販売コストが相応にかかっているのであれば、その販売価格は「高い」といってもそれが適正価格であるといえるのではないだろうか。 これを検証するために、贅沢ブランドの財務状況を参照してみよう。また、コストが高いか適正か判断しようとするのnであるから、比較対象も必要である。そこで、贅沢ブランドの代表として、 LVMH (モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン グループ)、Swatchグループ、日本代表としてはセイコー、あとは他業種からApple、Panasonicなどをピックアップして比較考察を行ってみたい。 今回の時計はオメガシーマスターのヴィンテージモデル。Baby Proplofとも呼ばれることもあるダイバーモデルだ。    

本物のス丶メ その10

ようやく本題に近くなってきた。では「贅沢ブランド品」は一体全体高くて買えないほど高額なものなのかどうなのか。 これも自明な問いに思える。高いに決まっているように思える。 だが、少し待ってほしい。まずは比較が必要ではないだろうか。高額なのか、廉価なのかは比較によって決まる。「買えないほど高い」と言われている「贅沢ブランド品」であるが、その価格を比較せずに高いか安いかを決めることはフェアとはいえないであろう。そこでまずは「贅沢ブランド品」である時計ブランドの主な価格帯(定価)を以下にリストしてみよう。なお時計ブランドは他にも数多く存在するから、以下はあくまで一例である。 ロンジン 15万円~40万円 グランドセイコー 30万円~100万円 ブライトリング 30万円~100万円 オメガ スピードマスター ~70万円 ロレックス サブマリーナ ~100万円 ロレックス デイトナ ~140万円 この比較ではロレックスが別して高い。そしてロレックスの人気モデルを正規店で定価で買うのはかなりハードルが高い。だが、それ以外の時計であれば、正規店で正規品を定価または場合によっては定価以下で購入できることもある。また平行品、さらに中古品であれば二次流通店でそれ以下で本物を購入できる。このことを考えれば、決して買うのが不可能なほど高額とはいえないようにも思える。 さて今回の時計はロレックス。ロレックスは贅沢ブランドの時計のなかでも一番に知名度が高いブランドであることに異論がある人は少ないだろう。人気のスポーツモデル以外にもいい時計はたくさんあるので一本持っていれば便利に使えると思う。    

本物のス丶メ その9

さて、前回の仮説を検証していきたい。本物がごく簡単にしかもリーズナブルに入手できる日本において、高くて買えない本物というのはいわゆる「ブランド品」ではないだろうか。 自明に思える問いではあるが、答えるのは思ったよりも簡単でははない。 そもそも、「ブランド品」とは何であろうか。 パッと思いつくのが、ヴィトンやグッチ、ロレックスなどの高額品でかつ、あるキャラクターやシンボルで一目でそのブランドと分かるようにした流通品、ということになるであろうが、実はその定義はきわめて曖昧だ。英語でいうブランドには、もっと幅広い意味がある。ブランドランキングというのを聞いたことがある人もいるであろう。トヨタ、アップル、コカ・コーラもすべてブランドであるし、カシオのG-Shockも間違いなくブランドである。だが、少々高いかもしれないが、G-Shockが高くて買えないからG-Shockの偽物を購入する、などとは少なくとも筆者は聞いたことがない。 ということは、ここでいう「ブランド品」は、数あるブランド品の中でも「高額品」という定義になるであろう。しかもその「高額品」の中でもより知名度があるブランドということになる。知名度がない、例えば時計でいうと1000万円を超える値札をつけるブランドもあるが、そうしたものはマニアや超富裕層にしか需要はない。一般の人は存在も知らないし、もし見せられたとしても、時として奇抜な形状のそれらをつけたいとも欲しいともまず思わないはずだ。 英語ではそれらのブランドを通常 luxury brandとして区分する。しかし不幸にしてこの単語には現在の日本語の語彙にいい対訳がない。よく言われるのが「高級ブランド」という訳語だが、この訳語から “luxury” という単語に含まれる、「贅沢な、豪華な」という意味をとるのは困難であろう。「アップルは携帯電話の高級ブランドである」と日本語で書いても特に筆者には違和感はない。一方、英語で “Apple is a luxury brand in cell phone.”と使うとかなり違和感がある。”Why Apple is luxury?  Everybody is using it every day!” とでも返したくなる。 そこで、本連載では luxury brandの訳として「贅沢ブランド」という対訳を用いることにしたい。 今回の時計は以下。オーデマ・ピゲの薄型ドレスウォッチである。パーペチュアルカレンダーでありながら自動巻機構で薄型というこのモデルはまさしく当時の “luxury” watch であったはずだ。

本物のス丶メ その8

さて前回までに「時計」の値段は下っているということが分かった。少なくとも一般的な感覚では、昭和40年代中頃から現在の令和元年くらいまでの50年に時計の価格はおおよそ1/3 になっている。昭和40年代、戦後20年を経、もはや戦後ではないと言われ各家庭にモノクロTVガ普及した時代である。そのころの時計はやはり高かったのである。 よく「本物は高くて買えないからニセモノでいい」という人がいる。 だが実際には、本物は高くなっていないのである。本物が欲しいのであれば、日本にはほんとうに様々な選択肢がある。たいていの地元には一つや二つの時計店があるし、少し出掛ければデパートや量販店がある。そこで偽物をつかまされることはまずない。 本物が欲しいのであればどこでも行って本物を買えるのこの日本において、わざわざ正規の流通ルートでは入手できない偽物をどこからか入手して、その偽物を自分の身をつけようというのであるから、価格はともかく、手間は圧倒的にかかっているわけである。 では、そこまでして「高くて買えない本物」というのはなんでろうか。 ここである仮説をたてたい。本物が簡単に入手できる日本において、高くて買えない本物というのはいわゆる「ブランド品」ではないだろうか。 次から、ではブランド品は本当に高いのか、という検証を行いたい。 今回の時計はセイコーエクスプローラとも言われる Apinist。もちろん本物である。     5

本物のス丶メ その7

さて、本物の価格は本当に高いのか、それを検証中であった。 前回、時計の価格は下がっているのではないかという検証を行った。それをもう少し分かりやすくしてみたい。以下に、自動車および腕時計の物価指数を総合指標で正規化した図を示す(2015年=100)。 この図は、ある一般物価に対して、2015年と比較して、過去どのくらい割高/または割安と感じていたかおおよその感覚を示していると考えることができる。例えば自動車の場合、1970年当時は、今と比較すると200%、つまり倍くらいと感じていたということが言えるだろう。腕時計の場合は同様に3倍程度と感じていたと考えることができる。 1970年というのはクォーツ革命の翌年であり、まだクォーツ時計はさほど普及していない。つまり、この1970年の時計価格はほぼ機械式時計の価格であり、2015年度の統計はクォーツ時計の価格ということになる。そしてこの二つを比較してみることにより、時計の価格感覚は1/3になっているいうことができそうである。世の中で信じられている通り、1969年のクオーツ革命は明らかに時計の価格を下げたのである。 ところがこうなると、時計の価格が下っているのにもかかわらず、「本物の価格が高いから買えない」という人が増えている、ということになる。どうも変ではないだろうか。 今回の時計はオーデマ・ピゲの当時世界最薄のパーペチュアルカレンダー自動巻モデルである。1978年、クォーツショックの真っ只中にリリースされたオーデマ・ピゲの意欲作で、ジャガールクルトの名作キャリバー920をベースにしたムーブメントは、パーペチュアルカレンダーかつ自動巻でありながら厚さ 4mm を切っていた。本個体は、2019年のAPのイベントで展示されていた個体である。

本物ノス丶メ その6

なぜ人は偽物を購入するのか、次に検証する購入のモチベーションは「本物の価格は高い」であった。 本当に「本物の価格は高い」のか、これが今回からの検証のテーマである。 まず前提条件だが、「高い」か「低い」かというのはほぼ100%主観的な判断である。その判断は人によって千差万別であり、比較対象の選択によって、どのようにも結論づけられる。そこで最初の取りかかりとして、日本国の公的な統計調査、消費者物価指数を一つの基準として取り上げたい。この指標は、年金の支給率の計算に使われ、日本銀行が金融制作における判断材料としても使う大変重要な指標である。調査の対象項目は、家計調査の結果、重要度が高いと結論づけられた項目であり、腕時計は、諸雑費、身の回り用品として調査項目に含まれている。まずはこの指標によって腕時計の価格の変遷をみてみよう。 上図が、1970年(昭和45年)から2018年(平成30年)までの48年間の調査結果(2015年基準)である。総合物価指数(図:青線)はこの期間でおおよそ3倍程度まで上がっている。比較のため自動車も抽出した(図:赤線)が、こちらは 1.6倍ほどに上昇している。その一方で腕時計の消費者物価指数はさほど変わっていない (図:黄線)。腕時計の価格は1970年から2018年までの48年間ほぼ一定であり、この間物価が3倍程度上昇したことを考えると、時計の価格感覚としては、おおよそ1/3 まで下落していると考えることができそうである。 今回の時計は、セイコーグランドクォーツ。グランドクォーツは、1975年(昭和50年)、機械式グランドセイコーの製造中止に伴ない導入された高級ラインである。月差5秒という高精度を誇り、10秒ごとの秒針停止機能(リューズを引くと、必ず秒針が00、10、20、30、40、50のどこかのインデックスで停止する)といった先進的機能を備えていた。この個体は、1976年製造の個体である。      

« Older posts Newer posts »

© 2025 Wristwatchな世界 — Powered by WordPress

Theme by Anders NorenUp ↑