腕時計とそれを取りまく世界 Since Apr 2012

Tag クロノグラフ

最初に自動巻クロノグラフを作ったのはどこか 番外編

Last updated on September 3rd, 2021最初に自動巻クロノグラフを作ったのはどこか、番外編です。 セイコー6139スピードタイマーの発表当時のカタログを添付します。セイコーの広報部からスキャンしていただきました。 5月下旬に発売します、というカタログの文面から少なくとも69年5月以前のアナウンス用の資料だと分かります。 日付、曜日を備えたストップウォッチ機構付き自動巻き時計の量産は世界初と謳っています。その通りですね。興味深いのはここでストップウォッチという言葉を使っているということです。スイスではクロノグラフという言葉を使っています。 価格はメタルバンド付きで16,000円と18,000円。 タキメーターについて、平均時速の計測や、仕事の単位時間を計測することができ、企業の工程管理にも使える「テクニカル・ウォッチ」という位置付け。 興味深いのは、やはり「自動巻時計+ストップウォッチ機能」というマーケティング用の位置付けでしょうか。これでは一般に対する訴求力としてはあまり強くはなさそうです。日常でストップウォッチってそんなに使わないですよね。企業の工程管理に使うような用途であれば、専用のストップウォッチで計測するでしょうし、ストップウォッチ機能付き時計と言われても、あまり欲しいと思えません。1969年当時のセイコーがマーケティングに苦心していた様子が伺われます。 ところでスイスでは、これはすでに解決済みの問題でした。例えばブライトリングは、「クロノグラフがこんなに便利なのに売れないのはなぜか」というマーケティングの苦心にすでに第二次大戦後の40年代後半から直面しており、50年代にはアメリカで大キャンペーンを行っています。1960年後半のこの当時は、クロノグラフは、ストップウォッチとは別のカテゴリーですでにマーケットを確立していました。時計としての機能はきちんと保ちながら、いつでも必要な時に経過時間を計測することができるといういわばツールウォッチというカテゴリです。 アポロ13号の自動制御装置が故障し、ジェットの噴出時間の手動計測が必須になったときに、計測ツールとして使うことができるのはオメガのスピードマスターだけだったというのはあまりにも有名なエピソードです。一般人の生活にアポロ13号のトラブルほど緊急の事態が起きることはほとんどないでしょうが、いつでも必要なときに身につけているもので時間を計測できるというのは、やはり便利な道具といってよいような気がします。 SEIKO_5_SPORTS_SPEED_TIMER_release

The fact of OMEGA Holy Grail…

デイ・デイト付き自動巻スピードマスター。いわゆる竪琴ラグのプロフェッショナルケースに、ムーブメントとしてオメガ1045を搭載した唯一のモデルである。オメガ1045は、後年のレマニア5100であり、ムーブメントの初出はl973年(昭和48年)とされている。 いまから50年前の1969年(昭和44年)にセイコー社が世界初のクオーツ腕時計を発表、昭和40年代後半のこの頃、すでにクオーツ時計が世の中を席巻しつつあった。しかし、スイスの各時計メーカーは、自動巻クロノグラフのマーケットを諦めてはいなかった。タグホイヤー、ブライトリングらが1969年に最初の自動巻クロノグラフをリリースしているし、ゼニスもエルプリメロを1969年に発表している。オメガも1971年(昭和46年)には初の自動巻クロノグラフ1040を搭載したスピードマスタープロフェッショナル MK III、次いで1973年には Mark IV をリリースする。 本モデルに搭載されたムーブメント、オメガ1045は1973年初出とされる。かのAlbert Piguet 氏らによって、オメガ向けにリリースされた自動巻クロノグラフの意欲作である。デイ・デイト表示に加え、24時間計表示、タフな耐ショック性などを備えていた。このタフさはツールウォッチメーカーに高い評価を得、後年、Sinn、Fortis、Tutimaなどが軍事用、航空宇宙用のモデルにこのレマニア5100(オメガ 1045)を採用することとなる。 時を同じくして1973年には自動巻クロノグラフのベストセラー、Valjoux 7750 がリリースされている。ところがこのValjoux7750は、そのわずか二年後、1975年には生産中止となってしまう。理由はクオーツの普及である。オメガも、1970年後半のスピードマスターの新製品は音叉やクオーツに移行してしまうことになる。 この10年(おおよそ1975-1985,昭和50年ー昭和60年ごろ) は機械式時計にとって冬の時代であった。しかし、1980年代(昭和55年~)の初頭になってくると機械式時計の復興の機運が盛り上がってくる。Vajoux 7750の再生産が開始され、1984年(昭和59年)には新生ブライトリングからアーネスト・シュナイダーによるクロノマットがリリースされる。また、ゼニスからエル・プリメロの再リリースがアナウンスされたのも1984年である。オメガも1985年(昭和60年)、10年ぶりに再び自動巻のスピードマスター MarkV をリリースする。 それに続く自動巻のスピードマスター、本モデルのリリースは1987年(昭和62年)である。1988年には、普及機である自動巻スピードマスター・リディースドの発表によって生産中止になっているから、このモデルの生産年数は、1987-1988年のわずか二年である。そして、オメガにとってはこのモデルが最後のオメガ1045の搭載モデルとなった。 その生産本数の少なさから、また当時この自動巻クロノグラフは多くドイツ/EUマーケット向けに出荷されたこともあり、とくに日米では極端に数が少なく幻とさえ言われることもあるモデルでもある。著名なオメガ.コレクターであった Chuck Maddox氏(故人。シカゴ在住であった)もそのあまりのレアさ故に「Holy Grail」とニックネームをつけたほどであり、日本でときにホーリーグレイル、聖杯モデルと呼ばれる由来はここからきている。 リファレンス 376.0822 製造年 1987-1988 キャリバー オメガ1045 総生産数 ~1800  

機械式時計はなぜ動くのか? その1

今日から新シリーズを起してみます。まだまだ私には今一つ機械式時計の動く仕組みというのがよく分かっていないような気がしているのです。現在のゼンマイ式時計の仕組みは、ほぼ18世紀中頃に確立された仕組みと同じです。250年以上の前も仕組みなわけですが、これをうまく調整すれば一日+-5,6秒という驚異的な精度を叩き出します。この精度はちょっと良すぎではないでしょうか。 クオーツは32KHz、一秒間に32000振動もするから、機械式時計よりも圧倒的に精度がいい、とモノの書籍にはよく書いてあります。通常のクオーツ時計の精度は月に10〜20秒程度の誤差です。一方で機械式時計はハイビートと呼ばれるものでも10振動=5Hzでしかありません(時計の世界では、振動数という定義が少し違っています)。ところで、32KHzと 5Hz、6400倍もの差がありながら、クオーツおよび機械式時計の精度の差はおおよそ数十倍程度です。クオーツが悪いというより、機械式時計のほうが古い仕組みにも関わらず、どうも良すぎではないでしょうか? また薄い時計と厚い時計、時刻あわせの時の針飛びについても言及してきました。この使い勝手に大きく影響してくるのが、いわゆる二番車の配置なのですが、これを説明するためには、機械式時計の仕組みにもう少し言及したほうが分かりやすいようでもあります。 画像は1968年の手巻きスピードマスターとキャタピラブレス。キャタピラブレスと言われるものは、いわゆる巻きブレスと言われるタイプのブレスの一つです。無垢ではなく、板を曲げて作ってありますので、軽いです。軽いのはいいのですが、手巻きとはいえ時計本体が重いクロノグラフには、すこし華奢な感じも受けます。ゆるくブレスを巻くのがお好みの方には、ヘッドが時々つられるような感じを受けるでしょう。ただ個人的にはスピードマスタープロフェッショナルを一番格好よく見せるブレスと思っています。

最初に自動巻クロノグラフを作ったのはどこか、番外編(2)

日本でセイコーが1969年5月に発売を開始した自動巻クロノグラフ、スピードタイマー。ただ、世界的に発表が速かったのは、ブライトリングーホイヤーでした。セイコーが1969年3月、発売に向けて量産を進めている中、クロノマティック(キャリバー11)をジュネーブとニューヨークで発表、通説ではこれが世界最初の自動巻きクロノグラフであったとされています。 実はこの話に後日談があります。 1969年の3月、世界初の自動巻クロノグラフが発表されたその日、まさにその日が、世界で一番最初の自動巻クロノグラフが修理返品された日だった、というのです。ニューヨークで発表後、クジを引き当てた幸運なコレクターが、喜んで世界初の自動巻クロノグラフを持ち帰ったその日の夕方、クロノグラフの不具合で当時のアメリカでトップ代理店に修理を依頼、代理店の人も、初めて見る自動巻クロノグラフ、特に左リューズの構造にはかなりのショックを受けたといいます。 この話から、二つのことが分かります。 ブライトリングーホイヤーはキャリバー11をある程度の数を生産していた。少なくともニューヨーク、ジュネーブで同時発表した時に、クジを引き当てた幸運な人々にデリバリーできる程度には。 当時の新設計、キャリバー11のクオリティには、早急な改善が必要とされていた。 これを、まだ量産のクオリティに達していないものを発表したと捉えるのか、ある程度の品質に達していたからこそ、続く1969年4月のバーゼルフェアでもホイヤー、ブライトリング、ハミルトンから多種多様なモデルを発表できた、と考えるのか。いずれにせよ、莫大な投資をして、社運を賭けたプロジェクトを遂行している時に、こういう大々的なマーケティングイベントを開催できるというのは、当時の欧米メーカーがいかに強かったかということを表しているとも思えます。 画像は、当時のキャリバー11の設計図です。不具合は、クロノグラフ機構のオペレーティングレバー8140にあったそうです。

機械式時計のどこがいいのか? その28

針飛びの話続きます。汎用機で使われるバルジュー7750ベースのムーブメントでも、高級機によく使わえれるフレデリック・ピゲ(FP)1185でも現象は違えど、分針をあわせるときに気をつかう、針飛びという現象が起きることがあります。 下世話な話ですが、バルジュー7750は、「汎用機」とはいっても定価でいうと最低でも20万円くらいではないでしょうか。高級機では50万円以上はします。フレデリック・ピゲ製のFP1185を採用している高級クロノグラフの場合、ほとんどの定価は100万円以上です。ちなみにFP1185を採用しているメーカーは、ブルガリ以外にも、ヴァシュロン・コンスタンタン、オーデマ・ピゲ、ブレゲ、カルティエ、ブランパン、など、錚々たるものです。 バルジュー7750とフレデリック・ピゲ1185との大きな違いは以下になります。 1. バルジュー7750 … 設計のプライオリティは、信頼性、メンテナンス性の高いクロノグラフ。薄さおよび操作感は対象外です。 2. フレデリック・ピゲ1185 … 設計のプライオリティは、信頼性もさることながら、薄さ及び操作感、つまり高級機です。 優秀な設計者が、初期の設計目標を達成するのはよくあることです。しかし、それがその初期の設計目標を達成し、そのマーケットでその地位を確立しつづけるためには、その初期設計が優秀であると同時に、その設計をたえまなく改善させるモチベーションが必要です。 スイス時計産業にはその仕組みがあります。優秀な設計のムーブメントは、いろんなメーカーの時計で使われ、そのフィードバックによって継続的に改善されていきます。バルジュー7750でいえば、(筆者が所持したことがある時計のなかでは)ブライトリング、ロレックス、IWCによるチューンは群を抜いて良好です。フレデリック・ピゲ1185はもともと高級機向けですから、どこのメーカーによる時計でも高級機ですが、各メーカーからのフィードバックによって、その地位を確立し続けています。 裏を返せば、このことは、10年、20年というスパンで、信頼性のある機械式時計のムーブメントを設計することがどんなに難しいかということを物語っているともいえるのではないでしょうか。

機械式時計のどこがいいのか? その27

随分と久し振りですが、今回は、分針の針飛びの話、その続きをしましょう。機械式時計は、普通のクォーツ時計と違って、使用上の注意があります。かなり高価なのに、その上いろいろと気を使わないといけない、それが機械式時計なのです。 今回取り上げるのは、ブルガリの名機、ディアゴノ303です。ジュエラー、ブルガリは最近は時計にも力を入れていますが、このディアゴノ303はクロノグラフのフラッグシップモデルです。そしてベースのムーブメントはこれも名機のフレデリック・ピゲ(FP)の1185です。FP1185は、薄型クロノグラフを目指して設計してあり、高級クロノグラフに大変よく使われています。この薄型化のために、セイコーが開発した垂直クラッチ機構を、現代的に再設計したムーブメントとしても有名です。ブルガリは、このムーブメントをもとにチューンを施しキャリバー BVL303としてディアゴノ303に搭載しています。スペックは、21600振動(3Hz)、37石、直径 26.2mm、高さ5.5mmと、わずか5.5mmに3レジスタのクロノグラフ、デイト機構を組み込んであります。 さて、この高級ムーブメントにも分針あわせのときに針飛びが起きます。11時5分にあわせようと思ってリューズを引きます。そして押しこむと、見事に分針が1分ほど動いてしまいました! これはブルガリだけでなく、FP1185をベースに採用している高級クロノグラフについての、ムーブメントの癖とでもいうべきものです。ちなみに実は、筆者はこのFP1185ベースのクロノグラフの分針調整が得意です。コツは、戻しあわせで、そっと押しこむことです。 ムーブメントの癖を見抜いて、使いこなすというのも機械式時計の楽しみの一つと言えるかもしれませんね。

機械式時計のどこがいいのか? その26

今回は、分針の針飛びの話を取り上げます。場合によってはかなり高価な機械式時計ですが、歯車の並びによってはこのような現象が見られます。 例に挙げるのは、チュードルの名作、クロノタイムです。ベースムーブメントはバルジュー7750です。信頼性の高いクロノグラフムーブメントで、ブライトリング、IWC、パネライなどベースムーブメントとしても広く使われています。このムーブメントはハック機能(秒針停止機能)があります。リューズを引くと9時位置のインダイヤルの秒針が停止します。 図はリューズを引いて秒針を停止し、分針をきちんと52分にあわせたところです。これは一度50分にあわせてから少し進めて52分にしています。 ここでリューズを戻してムーブメントを動かしていきましょう。以下の図は30秒経過したところです。分針がまったく動いていませんね。秒針は37秒なんですが、分針は依然として52分を指したままです。 そのまま時間の経過を待ちましょう。分針が53分丁度の時に、秒針は、30秒を指しています。つまり、最初にリューズを押しこんだときから、30秒ほど経過してから分針が動きはじめているということのようです。 これがバルジュー7750の特性です。私はバルジュー7750ベースのムーブメントをいくつか持っていますが、分針をきちんとあわせたいときは、分針を30秒ほど進めてからあわせています。 噛み合う歯車同士、歯車の噛み合うときの遊びからこのような現象が起きます。分針を運針する歯車、二番車がダイレクトに分針をドライブする場合、歯車の噛み合いの違いはありません。リューズで分針をあわせて、押しこむとそのままの状態で二番車は運針を開始します。 ところが歯車がセンター以外にある場合、センターにある分針運針用の歯車と、実際に分針をドライブする二番車は別の場所にあり、その二つの歯車を連結する歯車が必要になります。つまり、すくなくとも二か所で歯車と歯車とが噛み合います。そのため、その噛み合わせによっては、ある一定時間は分針が動作しないといったことがでてきます。 バルジュー7750などの自動巻クロノグラフもセンター付近が混雑するムーブメントです。そのため、このムーブメントでも分針をドライブする二番車はセンターからオフセットされ配置されています。そこでこのような動作が見られます。 このような動作はムーブメントによって違います。バルジュー7750の場合、分針を進み合わせ、例えば50分->52分とあわせたときにこのような動作が起きます。戻しあわせ、57分->52分のときには別の動作になります。バルジュー7750をお持ちの方はお試しください。なお、この戻し合わせ、ムーブメントによってはよくないとされていますので、くれぐれも自己責任でお願いいたします。(m_ _m)

機械式時計のどこがいいのか? その9

さて、クオーツ時計と機械式時計との比較中でした。まずは、よく調整された機械式時計の精度はクオーツ時計と比較してもそれほど大きい差はない。時計雑誌にはよくクオーツのほうが振動数が高いから精度がいいと紋切り型に書いてありますが、いちがいにそういうことは言えなさそうだということが分かってきたのかと思います。 次に考えてみたいのが「視認性」です。電池で駆動するクオーツ時計は、電池を長持ちさせなければいけない。その結果、トルクを弱めにしなければいけなく、機械式時計のように太い針を運針させることが難しい。従って、視認性は悪くなることが多いという話でした。これは一般論としてよく言われますし、私もそう思い込んでいました。しかし、最近のファッション時計では45mmとかの大きいサイズもありますし、視認性のよいクオーツ時計もあるように思えます。 画像は、ブレラというイタリア製の時計です。機械式時計に詳しい人は、針の仕上げや文字盤の仕上げなど、いろんなことでまだまだだとおっしゃるでしょうけど、例えばケースの仕上げとかはそれなりによさそうだし、文字盤上に置かれた立体的なアプライドインデックスもいいように見えます。もちろん仕上げがそこそこいいということは、値段もそれなりで10万円弱の値札がついてますが、なにより、これはサイズが44mmとかなり大きく、このサイズでこの針の大きさだと「視認性」はそんなに悪くなさそうです。 クロノグラフでは例えばオバマ大統領の時計として有名はアナログクロノグラフなどもあります。中国製でムーブメントはシチズンの子会社ミヨタ製、サイズは41mmです。 次の画像はグランドセイコーSBGX067。ベーシックな年差クオーツモデルです。これになると文字盤の仕上げといい、針といい、一般的な機械式時計とほとんど遜色ないように見えます。ムーブメントはセイコー製9F62 。 なんだかクオーツ時計の視認性もそれなりにいいように思えてきました。

機械式時計のどこがいいのか? その4

さて、機械式時計は様々な機能と見栄えとによって多種多様の分類ができそうです。そして、この機能と見栄えとは思ったよりも案外不可分です。 たとえば薄型ケースにしようとすると、どうしても薄型のムーブメントが必要になります。ところが薄型のムーブメントは体積的な制約から、歯車やクラッチ機構を別途必要とするクロノグラフ機構などは実現するのが難しくなります。防水性能も問題です。きちんと防水したいのであればやはりスクリューバックの裏蓋を採用したいところです。しかし、これがまたケースの厚みを増してしまいます。その他の主なデザイン的な制約はムーブメントのサイズ(直径)、それと針の配置です。同じムーブメントを採用すると、針の中心配置はどうしても同じになります。 まあ、時計のムーブメントはしょせん人間が作った機械ですから、欲しいものが無ければ自分で作ればいいのです。しかし少なくとも100以上の機械部品の組み合わせからなるムーブメントの作成には膨大な時間と費用が必要です。最近ではフランスの新興時計メーカー、ペキニエが会社更生法を申請したというニュースが流れました。直接の原因は、評価の高かった新作カリブルロワイヤルの開発費用が大きすぎ、売上は順調にも関わらず資金ショートを起こしたというものです。幸いにもメインバンクをはじめとする支援で大事にはいたらなさそうですが、やはり新作の開発には大きなリスクがあります。 そのため、たいていの時計メーカーは、ムーブメントメーカーから供給を受け、実績のあるムーブメントを使います。ほとんどの時計に自社ムーブを使ってきたロレックスでも、クロノグラフについては2000年まで他社製ムーブメントをチューンして用いていました。ずっとETA社製ムーブメントをチューンして用いていたブライトリングが、自社製のクロノグラフムーブメントを発表したのは2009年です。 写真はチュードル クロノタイム。1990年代の作で、チュードルが独自チューンのために選んだベースムーブメントは、ブライトリング クロノマット エボリューションと同じ Valjoux 7750。3つのインダイヤルの配置がまったく同じです(12時位置に30分計、9時位置に秒針、6時位置に12時間計)。 二つを比較してみますと、同じムーブメントをベースとして採用していながら、クロノマットのほうが一回り大きいことが分かります。この違いは主に求められる防水性能の違いから来ています。クロノマットは300m防水、このクロノタイムは初期型ですので50m防水です。 側面からです。このクロノタイムは、通称カマボコケースと呼ばれる分厚いケースを採用しています。クロノマットはほぼそれと同等の厚さのしっかりしたケースを採用しています。 違いを簡単にまとめてみますと以下です。同じムーブメントをベースとして採用していても、設計コンセプトが違うとこんなにも違いが出てきます。

機械式時計のどこがいいのか? その3

さて機械式時計の大分類はできました。引き続き、その機械式WristWatchに含まれる機能を分類していきましょう。 時計ケースおよび外装 ケースサイズ(幅20mm~50mm、厚さ7~15mm) ケース形状(ラウンド、角型、樽型、長方形、クッション、楕円形) ケース材質(ステンレス、プラチナ、イエローゴールド、ホワイトゴールド、レッドゴールド、チタン、金メッキ、金張リ、セラミック、アルミニウム、ザリウム) 防水機能(非防水、日常生活防水、日常生活強化防水、空気潜水、飽和潜水) 対磁能力(JIS一種、JIS二種) ケース裏蓋(スナップバック、スクリューバック、一体式、シースルーバック) ケース仕上げ(ポリッシュ、ヘアライン) ベゼル形状 (フラット、コインエッジ、ステップド、両方向回転式、片方向回転式) ガラスの材質(プラスティック、ミネラルガラス、サファイアガラス) ガラス形状(平面、ドーム) ガラスコーディング(コーディングなし、片面無反射コーディング、両面無反射コーディング) リューズの形状(オニオン、ラウンド、ストレート、ファセット) ベルト材質(カーフ、クロコ、リザート、ウレタン) バックル形状(尾錠、3つ折れ、観音開き) 文字盤 表示機能(時分秒、日付、曜日、月齢、GMT機能、クロノグラフ機能、ワールドタイム、永久カレンダー) 色(白、マットブラック、ミラーブラック、ブルー、レッド、グラデュエーション) 材質(メタル、エナメル、シェル、メテオライト) 装飾(ギョーシェ、タペストリー、スケルトン、インダイヤルのレコード溝) インデックス (ブレゲ数字、アラビア数字、ローマ数字、バー、ドット、リーフ、楔形) 針の形状 (スペード、リーフ、バトン、ペンシル、ブレゲ、アロー、ベンツ、コブラ、サーペント、ドルフィン) カレンダー表示(デイト、インダイヤル、ポインターデイト、デイデイト、ビッグデイト、トリプルカレンダー) 秒針の配置(センターセコンド、スモールセコンド、なし) クロノグラフのレジスター配置(縦3つ目、横3つ目、縦2つ目、横2つ目、同軸クロノ) ムーブメント 精度 (クロノメータ規格、GS規格、PPシール) 内蔵ゼンマイの数(1、2) ゼンマイの巻き上げ方式(手巻き、自動巻、手巻き付き自動巻) ムーブメントの振動数(5.5振動、6振動、8振動、10振動) ムーブメントの審美性(ジュネーブシール、PPシール) 二番車の位置(センター、オフセンター) 脱進機(アンクル、コーアクシャル) 緩急調整方式(エタクロン、トリビオス、スワンネック、ジャイロマテックステンプ、マイクロステラナット) ヒゲゼンマイ(平ヒゲ、ブレゲヒゲ) 自動巻ローターの配置(センターローター、マイクロローター、ペリフェラルローター) 自動巻の巻き上げ方式(両方向巻き上げ、片巻き上げ、リバーサー、スライディングギア、ラチェット、スイッチングロッカー、ペラトン) クロノグラフの制御機能(コラムホイール、カム)… Continue Reading →

© 2025 Wristwatchな世界 — Powered by WordPress

Theme by Anders NorenUp ↑