表紙の写真を替えてみました。背景はクロノス誌。時計はオーデマピゲ VZSSc です。VZSSc は、クロノメータ規格のムーブメントを使った、かつてのオーデマピゲ渾身のドレスウォッチです。パテックの96をキングとすると、このVZSSはクィーンと個人的には思っています。 さてさて、調子に乗って参りましょう。 理系の大学一年生といって恐れることはありません。もっとも、私らのころと違って最近の大学生はまじめに授業に出席するようですから、我々のころよりも遥かにレベルが上がっているかもしれませんが、まあそのようなレベルの話をしたいというだけで、数式はできるだけ使わないつもりですのでご安心ください。 まずは腕時計の動く仕組みの私なりの解釈です。基準として、ありふれたクォーツ時計を例にします。クォーツ時計はごく簡単です。クォーツ時計はどうやって一秒を作るのでしょう?元になるのは、水晶です。この水晶(クォーツ)が32KHzの基準周波数で発振します。32KHzとよく言われますが、実は32768Hzです。一秒間に32768回、振動します。振動というのは「波」とよく言われます。ただ、波と言われる場合は、振動が一定方向に進む場合です。ある一定箇所で、振動する場合は、回転という形になります。たとえば、一秒間に自転車を32768回漕ぐのも、32768振動といってここでは差し支えないことにします。時計のヒゲゼンマイも振動、といわれますよね。 なぜ簡単なのか。水晶は電気を与えるとある一定振動で発振するからです。この場合一秒間に32768回振動しますが、それを32768回数えることができれば、それが一秒ですよね。一秒ができればあとはしめたものです。それを60回数えたら一分、一分を60回数えると一時間です。つまり、32768を数える機械と、60を数える機械が二つあれば時計はできてしまいます。もちろんあとは表示とかケースとかいろいろ必要ですが、それは必要に応じてなんとでもなるとすれば、心臓部は以下の4つでできてしまいます。 1. 水晶 2. 水晶に与える電圧 3. 32678を数える機械 4. 60を数える機械 x 2 どうです。簡単でしょう。これ、めっちゃ簡単ですので、その気になれば、秋葉原でも日本橋でもキットを組みたてることも可能ですから、ぜひお試しいただければと思います。部品屋さんで、32KHz発振のクリスタルください、と言えば、一個30円程度で入手できます。
機械式時計と比較されるクオーツ時計についての続きです。クオーツ時計は、精度に優れ、耐衝撃性にも配慮でき、安価です。時間を知るための機械として、これらはとても大きなアドバンテージと思えます。 では、クオーツ時計に欠点はないのでしょうか?クオーツ時計といっても、人間が作った機械ですから当然制約があります。機械式時計の大きな制約がムーブメントにあったように、クオーツもその駆動部分に制約条件があるかもしれません。 まず、機械式時計はゼンマイを動力として動きますが、クオーツ時計は電気を動力源として動きます。機械式時計は基本的には毎日、動力源を巻きあげてくれるということを前提にすべての機構が設計されています。その一方でクオーツ時計は3年ほどは電池を取り換えなくても動くことを前提としています。ということは、クオーツ時計はできるだけ電池を長持ちさせるように、節約して使うように設計するのが大前提になっているということです。このため、大きな針をブン回すよりも、控え目な軽い針を一秒ごとに動かします。これは、デザインの上での大きな制約条件になりますし、あまりに小さな針にしてしまうと視認性の問題にもなってきます。 また、電気で動作するために、ウィークポイントは電気になります。つまり、雷などのサージ電気には弱いです。滅多にはないことですが、パイロットが飛行中に雷にあい、クオーツ時計が狂って使えなくなり、それ以来ブライトリングを持ち歩くようになった、という話を実際に聞いたことがあります。 最後に、メンテナンスの制約があります。クオーツ時計のムーブメントは大量生産の電子機器です。つまりは部品の保有年数は基本的には7年から10年という一般的な電子機器の基準になります。部品があればセイコーでも古い時計のメンテナンスは受け付けてくれますが基本は7年(グランドセイコー、クレドール、ガランテは10年)になります。これはきちんとした機械式時計のメーカーとは大きな違いです。例えばロレックスではおおよそ30年です。この年数は、あれだけ多量に機械式時計を生産する会社にしてはかなり誠実な年数に思えます。またブライトリングでは、1950年代の機械式時計のメンテナンスを受け付けてもらったことがあります。パテック、バセロン、オーデマピゲ、IWC、ロンジン、オメガなども同様の体制を整えています。費用はそれなりにかかりますが、古い時計でもメーカー修理に出すことができるというのは、その時計を使い続ける上での大きな安心材料といえそうです。 表にまとめてみます。ここで取り上げているのはあくまで代表的な例になります。時計はいろんな目的で作られます。よりよい精度の時計としてはクロノメータ規格、年差クオーツなどがありますし、ムーブメントとしては、機械式とクオーツのハイブリッド、キネティックやスプリングドライブなどもあります。部品点数では機能によってかなり変わってきます。クロノグラフだと300以上の部品を使うこともあります。ゼンマイの持続時間としては、7日巻きというのもありますし、最新のムーブメントでは巻上から3日持つ(70時間のパワーリザーブ)というのも増えています。
さて機械式時計の大分類はできました。引き続き、その機械式WristWatchに含まれる機能を分類していきましょう。 時計ケースおよび外装 ケースサイズ(幅20mm~50mm、厚さ7~15mm) ケース形状(ラウンド、角型、樽型、長方形、クッション、楕円形) ケース材質(ステンレス、プラチナ、イエローゴールド、ホワイトゴールド、レッドゴールド、チタン、金メッキ、金張リ、セラミック、アルミニウム、ザリウム) 防水機能(非防水、日常生活防水、日常生活強化防水、空気潜水、飽和潜水) 対磁能力(JIS一種、JIS二種) ケース裏蓋(スナップバック、スクリューバック、一体式、シースルーバック) ケース仕上げ(ポリッシュ、ヘアライン) ベゼル形状 (フラット、コインエッジ、ステップド、両方向回転式、片方向回転式) ガラスの材質(プラスティック、ミネラルガラス、サファイアガラス) ガラス形状(平面、ドーム) ガラスコーディング(コーディングなし、片面無反射コーディング、両面無反射コーディング) リューズの形状(オニオン、ラウンド、ストレート、ファセット) ベルト材質(カーフ、クロコ、リザート、ウレタン) バックル形状(尾錠、3つ折れ、観音開き) 文字盤 表示機能(時分秒、日付、曜日、月齢、GMT機能、クロノグラフ機能、ワールドタイム、永久カレンダー) 色(白、マットブラック、ミラーブラック、ブルー、レッド、グラデュエーション) 材質(メタル、エナメル、シェル、メテオライト) 装飾(ギョーシェ、タペストリー、スケルトン、インダイヤルのレコード溝) インデックス (ブレゲ数字、アラビア数字、ローマ数字、バー、ドット、リーフ、楔形) 針の形状 (スペード、リーフ、バトン、ペンシル、ブレゲ、アロー、ベンツ、コブラ、サーペント、ドルフィン) カレンダー表示(デイト、インダイヤル、ポインターデイト、デイデイト、ビッグデイト、トリプルカレンダー) 秒針の配置(センターセコンド、スモールセコンド、なし) クロノグラフのレジスター配置(縦3つ目、横3つ目、縦2つ目、横2つ目、同軸クロノ) ムーブメント 精度 (クロノメータ規格、GS規格、PPシール) 内蔵ゼンマイの数(1、2) ゼンマイの巻き上げ方式(手巻き、自動巻、手巻き付き自動巻) ムーブメントの振動数(5.5振動、6振動、8振動、10振動) ムーブメントの審美性(ジュネーブシール、PPシール) 二番車の位置(センター、オフセンター) 脱進機(アンクル、コーアクシャル) 緩急調整方式(エタクロン、トリビオス、スワンネック、ジャイロマテックステンプ、マイクロステラナット) ヒゲゼンマイ(平ヒゲ、ブレゲヒゲ) 自動巻ローターの配置(センターローター、マイクロローター、ペリフェラルローター) 自動巻の巻き上げ方式(両方向巻き上げ、片巻き上げ、リバーサー、スライディングギア、ラチェット、スイッチングロッカー、ペラトン) クロノグラフの制御機能(コラムホイール、カム)… Continue Reading →
© 2025 Wristwatchな世界 — Powered by WordPress
Theme by Anders Noren — Up ↑