腕時計とそれを取りまく世界 Since Apr 2012

Tag スモールセコンド

機械式時計のどこがいいのか? その31

針飛びについてずっと稿を続けていますが、今少しこの稿を続けます。だいたい数十万円するような時計にこのようなことがあっていいものでしょうか。でも、これが実はかなり頻繁にあります。百万円を超える時計ですらそのようなことがあります。ということはつまり、この現象はかなり機械的時計にとっては普遍的な現象です。私には、このメカニズムは、機械式腕時計のかなり本質的なところの一つだと思えています。 すこし視点を変えてみましょう。 そもそも機械式腕時計の秒針は、6時位置、または9時位置などの小さなダイヤルの中で控えめに回っていました。当時はほぼ誰も秒までの正確性を気にする人はいなかったことでしょう。ところが時代の要請で、秒単位をきちんと計測する必要がでてきました。クロノグラフの計測用の秒針は、視認性の確保のために中央を軸に大きく回転します。通常の時計でも、センターセコンドと呼ばれる秒針がセンターを中心に大きく回転するタイプの時計が出てきました。これに対して6時位置、9時位置で控え目に秒針が回転するタイプの時計はスモールセコンドと呼ばれるようになります。センターセコンドという時計が出現してきたからこそ、以前の時計はスモールセコンドという分類に押しやられてしまうことになったといってもいいかもしれません。 スモールセコンドとセンターセコンドの時計を並べてみます。左が30年代ロンジンのチェコスロバキア軍用のオリジナル、右は70年代以降のロンジンフラッグシップです。この二つには秒針位置の違い以外にも重要な違いがあります。左は手巻き、右は自動巻きです。この二つの違いは、腕時計のムーブメントにとってかなり大きな違いです。チェコスロバキア軍用の中心軸には、時針用と分針用2つの回転軸しかありません。それに対して新しいフラッグシップでは、時針用と分針用、秒針用、自動巻のローター用と4つの回転軸が中心軸に集結します。

機械式時計のどこがいいのか? その29

もう少し針飛びの話を続けましょう。前々回で少し書いたのですが、なぜ針飛びというのが起きるのでしょう?実は、ほとんどの手巻きのヴィンテージ時計には、針飛びという現象は見られません。針飛びという現象は、自動巻機構を内蔵した、比較的新しいムーブメントに多いのです。 機械式時計は、ゼンマイを動力として動きます。そして、歯車が規則正しく動いて時刻を表示します。ごく昔は時計を持っているのは一部の貴族のみで、庶民は教会の鐘の音で時刻を知っていました。それが、携帯できるよう腕時計という形になった当初でも、ゼンマイに手で巻いて動力を与え、時分秒が分かれば、それで御の字でした。しかし、時と共にいろんな機構が追加されるようになります。 秒表示: 6時位置のスモールセコンドではなくセンターセコンド ゼンマイの巻き上げ機構:手巻きではなく、自動巻 日付表示 曜日表示 クロノグラフ 第二時間帯表示(GMT) 日付のクイックチェンジ ムーンフェーズ … クォーツのデジタル時計でしたら、それに相当するプログラムを書くだけですので、これらの機構はすべて比較的簡単に実現ができます。一方機械式時計の場合、これらの機構は、それぞれ別の機械的な仕組み、歯車やバネ、レバー、コラムホイールなどの仕組みで実現する必要があります。これには物理的に面積が必要になります。その一方で、時計の大きさというのはある程度決まっていますので、設計のターゲットが、どのようなケースに入れるのか、どのような機能を実現するのか、量産機なのか高級機なのかによって変わってきます。 機械式時計の面白いところがまたこのあたりにあります。値段が高いから、故障も少なく頑丈というふうにいちがいには言えない、ということです。逆に値段が高い高級機の場合、量産される数も少なく、皆が皆使うというわけではなく、大事に使ってくれることを前提としており、普及期よりも華奢な場合があります。高級なドレスウォッチで30m防水というのはよくある仕様です。一方で2万円程度で入手できるセイコー5は基本的には100m防水です。どちらがいいということではなく、これはそれぞれの設計ターゲットがそもそも違うということなのです。

© 2025 Wristwatchな世界 — Powered by WordPress

Theme by Anders NorenUp ↑

Exit mobile version