腕時計とそれを取りまく世界 Since Apr 2012

Tag マイクロローター

機械式時計のどこがいいのか? その25

ムーブメントの話、続きます。APが採用したムーブメントは一番美しい自動巻の一つとされています。ではいったい、どこが一番美しいのでしょうか。コート・ド・ジュネーブやベルラージュ、部品の面取りといった仕上げはスイス時計産業の伝統的な仕上げです。もちろんAP2121の仕上げは素晴しいです。しかし、この仕上げ自体は、AP 2121 でなくても素晴らしい仕上げのものはあります。最近の時計では、ショパールL.U.C 1.96のとくに初期のムーブメントなどは素晴らしい仕上げですし、ETAのムーブメントでも上級品になるとかなりの仕上げが施されているものもあります。一番美しい自動巻の一つと言われているものが、仕上げの美しさだけというのでは、ちょっと消化不良ではないでしょうか。いったい、どこが一番美しいとされているのでしょう?時計のムーブメントの美しさの判定基準はどこにあるのでしょう? その一つには、ムーブメントの設計思想があるかもしれません。機械式時計のムーブメントは、機械部品で構成されます。出来上がりに個体差はあるにせよ、少なくとも1000個程度は量産されます。その、ある程度量産されるムーブメントの基本形はその設計思想によって規定されます。 ジャガールクルト920の設計思想は、薄型自動巻のための妥協を排した設計思想です。 では、ここでいう妥協とは何でしょう。ある仕様を満足しようとすると、ある部分を犠牲にしなければいけない。よくあるトレードオフの関係です。薄型という仕様を満足するためには、ムーブメントの設計では何が犠牲になるんでしょう? まず設計上、一番課題になるところを考えてみましょう。つまり、時計のムーブメントで一番厚みが出るのはどこでしょうか?それは、いうまでもなく中心部分ですね。少なくとも時針、分針の二本の針が運針しますので、必要な歯車が重なります。自動巻の場合は、さらにここに自動巻用の回転ローターの回転軸が配置されます。薄型のムーブメントを設計しようとする場合、まずはこの中心部分をどう薄く設計するのかというのが課題になります。 では、そんなに中心部分に歯車や回転軸が配置されるのが問題だったら、その配置をずらせばいいのではないでしょうか。つまり、以下のアプローチです。 分針をドライブする歯車(二番車)を、センターに置かずにオフセットさせる。 自動巻用のローターの回転軸を、センターに置かずにオフセットさせる(マイクロローター)。 これらは一見よさそうに見えますが、これらの選択肢には薄型の設計を容易にするというメリットの代わりにデメリットがあります。それぞれのデメリットは以下です。 リューズを引いて時刻あわせ後、リューズを戻す時に針飛びを起しやすい 自動巻用のローターの回転半径が小さくなり、自動巻の巻上効率が悪くなる ジャガールクルト920が設計された当時、これらの選択肢はすでにありました。しかし、この機械では、これらの選択肢をとっていません。つまり、二番車がセンターにあり、自動巻用のローターの回転軸もセンターにあります。しかもそれで薄型のムーブメントを実現するという選択肢を設計者は採用しました。つまり、上述のデメリットを嫌い、王道の設計で、薄型のムーブメントを設計するという選択を設計者は決断したことになります。 画像はロイヤルオークジャンボ5402の側面からです。厚さはわずか7mmです。

機械式時計のどこがいいのか? その3

さて機械式時計の大分類はできました。引き続き、その機械式WristWatchに含まれる機能を分類していきましょう。 時計ケースおよび外装 ケースサイズ(幅20mm~50mm、厚さ7~15mm) ケース形状(ラウンド、角型、樽型、長方形、クッション、楕円形) ケース材質(ステンレス、プラチナ、イエローゴールド、ホワイトゴールド、レッドゴールド、チタン、金メッキ、金張リ、セラミック、アルミニウム、ザリウム) 防水機能(非防水、日常生活防水、日常生活強化防水、空気潜水、飽和潜水) 対磁能力(JIS一種、JIS二種) ケース裏蓋(スナップバック、スクリューバック、一体式、シースルーバック) ケース仕上げ(ポリッシュ、ヘアライン) ベゼル形状 (フラット、コインエッジ、ステップド、両方向回転式、片方向回転式) ガラスの材質(プラスティック、ミネラルガラス、サファイアガラス) ガラス形状(平面、ドーム) ガラスコーディング(コーディングなし、片面無反射コーディング、両面無反射コーディング) リューズの形状(オニオン、ラウンド、ストレート、ファセット) ベルト材質(カーフ、クロコ、リザート、ウレタン) バックル形状(尾錠、3つ折れ、観音開き) 文字盤 表示機能(時分秒、日付、曜日、月齢、GMT機能、クロノグラフ機能、ワールドタイム、永久カレンダー) 色(白、マットブラック、ミラーブラック、ブルー、レッド、グラデュエーション) 材質(メタル、エナメル、シェル、メテオライト) 装飾(ギョーシェ、タペストリー、スケルトン、インダイヤルのレコード溝) インデックス (ブレゲ数字、アラビア数字、ローマ数字、バー、ドット、リーフ、楔形) 針の形状 (スペード、リーフ、バトン、ペンシル、ブレゲ、アロー、ベンツ、コブラ、サーペント、ドルフィン) カレンダー表示(デイト、インダイヤル、ポインターデイト、デイデイト、ビッグデイト、トリプルカレンダー) 秒針の配置(センターセコンド、スモールセコンド、なし) クロノグラフのレジスター配置(縦3つ目、横3つ目、縦2つ目、横2つ目、同軸クロノ) ムーブメント 精度 (クロノメータ規格、GS規格、PPシール) 内蔵ゼンマイの数(1、2) ゼンマイの巻き上げ方式(手巻き、自動巻、手巻き付き自動巻) ムーブメントの振動数(5.5振動、6振動、8振動、10振動) ムーブメントの審美性(ジュネーブシール、PPシール) 二番車の位置(センター、オフセンター) 脱進機(アンクル、コーアクシャル) 緩急調整方式(エタクロン、トリビオス、スワンネック、ジャイロマテックステンプ、マイクロステラナット) ヒゲゼンマイ(平ヒゲ、ブレゲヒゲ) 自動巻ローターの配置(センターローター、マイクロローター、ペリフェラルローター) 自動巻の巻き上げ方式(両方向巻き上げ、片巻き上げ、リバーサー、スライディングギア、ラチェット、スイッチングロッカー、ペラトン) クロノグラフの制御機能(コラムホイール、カム)… Continue Reading →

最初に自動巻きクロノグラフを作ったのはどこか。その5

まずはベースとなる薄型自動巻のムーブメントを提供したビューレン(Burnen)から見ていきましょう。いまはもう名前のないメーカーですが、1873年創業の歴史あるメーカーであり、当時は高い技術力を持っていました。特に薄型の自動巻のムーブメントに定評があり、世界で最初のマイクロローター自動巻の特許を1954年に取得しています。 自動巻きという機構は、人間の腕の上下動を回転する動きに変え、それによってゼンマイを巻き上げる機構です。ところが人間の腕の上下動は実は思ったほど大きくなく、勢いよく回転させるために、大きく重い回転ローターが使われるのが常でした。しかしこの場合、回転ローターの分だけ、ムーブメントは厚く、重くなります。 ビューレンの開発した方法は、小さい(マイクロ)回転ローターによって、自動巻きを行うものでした。この場合、ムーブメントは薄く、軽くできますが、ゼンマイの巻き上げ効率をきちんと確保することが必要になります。このマイクロローター技術で一般的に有名なのはユニバーサル・ジュネーブですが、ユニバーサル・ジュネーブも、当時はビューレンとの特許紛争に敗れ、ビューレンにライセンス料を支払っていました。 これが、モジュール型のクロノグラフを開発しようしていたホイヤーブライトリングの目に止まります。ホイヤーは、1950年代後半からモジュール型の自動巻クロノグラフを構想していたといいます。そして1962年、ビューレンの新しいマイクロロータームーブメント、キャリバー1280がリリースされます。これは厚さわずか 3.2mmのムーブメントでした。

© 2025 Wristwatchな世界 — Powered by WordPress

Theme by Anders NorenUp ↑