先立ってニューヨークにて行われたフィリップス オークションについて書かないわけにはいかないだろう。

ポールニューマン使用の正真正銘の本物のデイトナがおおよそ17億円で落札されたのはあちこちのニュースで喧伝されている。この落札によって、この固体は過去落札された時計の中で一番高額な時計となった。落札者はこれに落札手数料を加えておおよそ20億円を支払うこととなる。

今回のフィリップスオークションでは他にも様々な時計が高額落札された。落札手数料を含む落札金額合計は、おおよそ33億円である。極上の固体ばかりを集めてあったが、それにしても49個の時計の一回のオークションの売上総額33億円というのはすごい。落札手数料だけでも5億円に上ると想定される。

これは是非とも分析せざるを得ないではないか。

まずオークションのEstimate(予想額)が適正だったかどうかについて検討しよう。予想額が適正かどうかはそのオークションハウスのクオリティを測る一つの重要な指標である。予想と結果とにそれほど違いがないオークションハウスのほうが、時価を適正に評価して出品できる、クオリティの高いオークションハウスということになる。オークションハウスの収益源は落札手数料であるから、低く見積って入札者を多くして落札を確実にすることで確実に収益を得ることができる。落札者にとっても比較的廉価で落札できて魅力的だ。一方でそのようなオークションハウスの場合、出品者としては出品の魅力が低くなる。結果的に魅力のあるオークションピースを集められる可能性は減ってしまう。

今回は、落札された時計の予想額の下限と上限の値から平均値をとり、その平均値からの上昇率、下降率をヒストグラムにして分析を試みた。ポールニューマンのデイトナはそもそもの落札予想額がおおよそ1億円以上(“in excess of $1,000,000,”)とかなり曖昧であるため除いた。また他に1個は取り下げられているため、分析の対象は48個である。なお、オークション終了後の発表落札額は落札手数料を含んでいる。そこでここでは手数料を一律、落札額の15%と仮定して落札額(ハンマープライス)を算出し、予想平均額との比較を行った。

この結果、予想上限以下で落札になった時計は31個であり、予想上限を超えた時計は17個であった。実に1/3の時計が予想上限額を超えて落札されていることになる。この数字だけを見ると予想額が低めに見えるが、予想平均額との差分を分析してみると、36個、75%の数の時計が予想平均額から±50%の範囲に収まっていることが分かった。また、この範囲では予想平均額を中心にバランスよく分布している。おおむね、それなりに確度の高い予想落札額であったと言えそうである。

では、次にオークションハウスの予想が外れた時計を分析しよう。下限額を下回るとそもそも落札されないから、予想が外れるということは予想を超えて高額落札された時計ということになる。ここでは、平均予想額から上昇率が100%以上の時計、つまり予想平均額の倍以上で落札された時計をリストにした。落札額は、落札手数料を含む金額を115円のレートで円換算したものである。

いかがだろうか。これが今回のフィリップス オークションの予想外Top 7である。評価が高まっているフィリップデュフォー氏のデュアリティが1億円を超えるのはともかく、スピードマスターアラスカIIIもすごい。たしかに市販されていないレアモデルであるが1978年のモデルであり、それが2000万円を超える価格で落札されている。他にも、状態がよくて箱、保証書が揃っていてもホイヤーモナコやロレックス1016が400万円以上である。箱、保証書付のアクアタイマーも300万円を超えている。

時代の動きは速い。時計業界も美術品業界と変わらないような高額品を扱うようになるのも時間の問題かもしれない。趣味のコレクターにとってはますます冬の時代の訪れを告げるオークションであったように思えてならない。