腕時計とそれを取りまく世界 Since Apr 2012

Tag ブライトリング

最初に自動巻クロノグラフを作ったのはどこか 番外編

Last updated on September 3rd, 2021最初に自動巻クロノグラフを作ったのはどこか、番外編です。 セイコー6139スピードタイマーの発表当時のカタログを添付します。セイコーの広報部からスキャンしていただきました。 5月下旬に発売します、というカタログの文面から少なくとも69年5月以前のアナウンス用の資料だと分かります。 日付、曜日を備えたストップウォッチ機構付き自動巻き時計の量産は世界初と謳っています。その通りですね。興味深いのはここでストップウォッチという言葉を使っているということです。スイスではクロノグラフという言葉を使っています。 価格はメタルバンド付きで16,000円と18,000円。 タキメーターについて、平均時速の計測や、仕事の単位時間を計測することができ、企業の工程管理にも使える「テクニカル・ウォッチ」という位置付け。 興味深いのは、やはり「自動巻時計+ストップウォッチ機能」というマーケティング用の位置付けでしょうか。これでは一般に対する訴求力としてはあまり強くはなさそうです。日常でストップウォッチってそんなに使わないですよね。企業の工程管理に使うような用途であれば、専用のストップウォッチで計測するでしょうし、ストップウォッチ機能付き時計と言われても、あまり欲しいと思えません。1969年当時のセイコーがマーケティングに苦心していた様子が伺われます。 ところでスイスでは、これはすでに解決済みの問題でした。例えばブライトリングは、「クロノグラフがこんなに便利なのに売れないのはなぜか」というマーケティングの苦心にすでに第二次大戦後の40年代後半から直面しており、50年代にはアメリカで大キャンペーンを行っています。1960年後半のこの当時は、クロノグラフは、ストップウォッチとは別のカテゴリーですでにマーケットを確立していました。時計としての機能はきちんと保ちながら、いつでも必要な時に経過時間を計測することができるといういわばツールウォッチというカテゴリです。 アポロ13号の自動制御装置が故障し、ジェットの噴出時間の手動計測が必須になったときに、計測ツールとして使うことができるのはオメガのスピードマスターだけだったというのはあまりにも有名なエピソードです。一般人の生活にアポロ13号のトラブルほど緊急の事態が起きることはほとんどないでしょうが、いつでも必要なときに身につけているもので時間を計測できるというのは、やはり便利な道具といってよいような気がします。 SEIKO_5_SPORTS_SPEED_TIMER_release

最初に自動巻きクロノグラフを作ったのはどこか?

Last updated on September 3rd, 2021 1969年(昭和44年)というは実にエポックメイキング年であった。アメリカのアポロ11号が月に着陸し、時計業界では、セイコーが世界初のクオーツ腕時計を発表した。一方で、同時期にこれも世界で最初の自動巻きクロノグラフを発表した3つのグループがあったことはあまり知られていない。その3つのグループとは以下であった。  ゼニスーモバード  ホイヤー、ブライトリング、ビューレン、デュボアデブラのグループ  セイコー これらの3つのグループは相前後して革新的な自動巻きクロノグラフを発表する。今となってみると、何がそんなに難しかったのかよく分からないことも多いが、いったい、何がそんなに当時は難しかったのか。 当時の設計手法 紙と鉛筆で設計して、組み上げてみて動かないときは修正する、コンピュータ支援設計システムがない当時、200~300の部品すべてについてこの作業を行う必要がある。 当時の量産技術 大量生産の技術はまだ現在ほど確立されていなかった。精度も現在ほどではなく、組み上げた後に調整しなければならない箇所も多かった。 開発費用 ホイヤー=ブライトリンググループは、当時で50万スイスフランと4年の月日を費やしたとされている。中小企業の開発としては、会社の死命を制する開発規模であった。 技術的な難易度の高さ。 クロノグラフは、時計の機能の他にいわゆるストップウォッチの機能を持つ時計である。限られた腕時計の体積に、時計のメイン機能、クロノグラフ機構と自動巻き機構を詰め込む必要があった。 今回から数回で自動巻きクロノグラフの黎明期を見ていきたいと思います。

機械式時計はなぜ動くのか その18

ようやくQ値という物理量が時計に関係する量になってきた。テンプを取りだすのは時計師さんでなければ難しいが、手巻き時計を持っておられる方なら分かるであろう。止まってしまった手巻き時計を手に取るとしばらく秒針が動いていることがある。一回動きだしてしまえばそれは簡単には止まらずしばらく動いている。一回止まると電池を交換しないと動きださないクオーツ時計に慣れていると奇妙な現象だが、高精度な時計であればあるほどこの時間は長くなるはずである。つまり、Q値の高い時計であればあるほど、その一回の回転のロスは小さい。ということは一旦動いてしまえばその動き続ける時間は長くなる。 もちろんこの場合は一回動き出したテンプのトルクから秒針を含む輪列も駆動する。その分もテンプのエネルギーは消費されるから正確なQ値は算出できない。しかしながらいちおう参考までに手元にある時計でいくつか測ってみると、ナビタイマー806が30秒くらいは動いており、このウェブの表紙にもなっているVZSSは10分!くらいは動いていた。高精度を目指して作られた時計が今でも十分通用する精度で動作する傍証の一つといえるかもしれない。 さて高精度な機械式時計を作るためにはどうすればよかったか。トルクのロスをできるだけ抑えるため、歯車を磨く。テンプにひげぜんまいを使う。穴石をきちんと埋め込み、歯車がきちんと動作するようにする。これらが昔から機械式時計の作成者たちが連綿と行ってきたことである。これを行うことで機械式時計は十分な精度が出る。Q値の理論が提唱される以前から時計を作ってきた人たちは当然ながらそのことを知っていた。 実はその仕組みはおそろしく完成された仕組みだったのかもしれない。そして、そのことは現代の理論でも証明されているといえるのかもしれない。 今週の時計はブライトリングナビタイマー 806である。世界で最初に回転計算尺を装備したモデルである。電子式コンピュータなどない時代、当時は対数の計算に計算尺を用いていた。これより大分時代が下ったアポロ計画でも船内では計算尺を用いて計算が行なわれた。それが常に腕に装備されているとは、当時は本当に実用的な腕時計だったに違いない。 この稿は、一回これにて筆を置くこととしたい。

最初に自動巻クロノグラフを作ったのはどこか、番外編(2)

日本でセイコーが1969年5月に発売を開始した自動巻クロノグラフ、スピードタイマー。ただ、世界的に発表が速かったのは、ブライトリングーホイヤーでした。セイコーが1969年3月、発売に向けて量産を進めている中、クロノマティック(キャリバー11)をジュネーブとニューヨークで発表、通説ではこれが世界最初の自動巻きクロノグラフであったとされています。 実はこの話に後日談があります。 1969年の3月、世界初の自動巻クロノグラフが発表されたその日、まさにその日が、世界で一番最初の自動巻クロノグラフが修理返品された日だった、というのです。ニューヨークで発表後、クジを引き当てた幸運なコレクターが、喜んで世界初の自動巻クロノグラフを持ち帰ったその日の夕方、クロノグラフの不具合で当時のアメリカでトップ代理店に修理を依頼、代理店の人も、初めて見る自動巻クロノグラフ、特に左リューズの構造にはかなりのショックを受けたといいます。 この話から、二つのことが分かります。 ブライトリングーホイヤーはキャリバー11をある程度の数を生産していた。少なくともニューヨーク、ジュネーブで同時発表した時に、クジを引き当てた幸運な人々にデリバリーできる程度には。 当時の新設計、キャリバー11のクオリティには、早急な改善が必要とされていた。 これを、まだ量産のクオリティに達していないものを発表したと捉えるのか、ある程度の品質に達していたからこそ、続く1969年4月のバーゼルフェアでもホイヤー、ブライトリング、ハミルトンから多種多様なモデルを発表できた、と考えるのか。いずれにせよ、莫大な投資をして、社運を賭けたプロジェクトを遂行している時に、こういう大々的なマーケティングイベントを開催できるというのは、当時の欧米メーカーがいかに強かったかということを表しているとも思えます。 画像は、当時のキャリバー11の設計図です。不具合は、クロノグラフ機構のオペレーティングレバー8140にあったそうです。

機械式時計のどこがいいのか? その28

針飛びの話続きます。汎用機で使われるバルジュー7750ベースのムーブメントでも、高級機によく使わえれるフレデリック・ピゲ(FP)1185でも現象は違えど、分針をあわせるときに気をつかう、針飛びという現象が起きることがあります。 下世話な話ですが、バルジュー7750は、「汎用機」とはいっても定価でいうと最低でも20万円くらいではないでしょうか。高級機では50万円以上はします。フレデリック・ピゲ製のFP1185を採用している高級クロノグラフの場合、ほとんどの定価は100万円以上です。ちなみにFP1185を採用しているメーカーは、ブルガリ以外にも、ヴァシュロン・コンスタンタン、オーデマ・ピゲ、ブレゲ、カルティエ、ブランパン、など、錚々たるものです。 バルジュー7750とフレデリック・ピゲ1185との大きな違いは以下になります。 1. バルジュー7750 … 設計のプライオリティは、信頼性、メンテナンス性の高いクロノグラフ。薄さおよび操作感は対象外です。 2. フレデリック・ピゲ1185 … 設計のプライオリティは、信頼性もさることながら、薄さ及び操作感、つまり高級機です。 優秀な設計者が、初期の設計目標を達成するのはよくあることです。しかし、それがその初期の設計目標を達成し、そのマーケットでその地位を確立しつづけるためには、その初期設計が優秀であると同時に、その設計をたえまなく改善させるモチベーションが必要です。 スイス時計産業にはその仕組みがあります。優秀な設計のムーブメントは、いろんなメーカーの時計で使われ、そのフィードバックによって継続的に改善されていきます。バルジュー7750でいえば、(筆者が所持したことがある時計のなかでは)ブライトリング、ロレックス、IWCによるチューンは群を抜いて良好です。フレデリック・ピゲ1185はもともと高級機向けですから、どこのメーカーによる時計でも高級機ですが、各メーカーからのフィードバックによって、その地位を確立し続けています。 裏を返せば、このことは、10年、20年というスパンで、信頼性のある機械式時計のムーブメントを設計することがどんなに難しいかということを物語っているともいえるのではないでしょうか。

機械式時計のどこがいいのか? その18

実用時計の続きです。実用時計とコレクション時計とを分けるものは何でしょうか?現代社会で実用時計とされる条件をいくつか挙げてみましょう。 防水性 … 日常生活防水で普段は問題ないでしょう。しかし夏は水道の水でジャブジャブ洗いたくなります。また夏場の遊園地で霧状の水をかけられることもありますが、あれってけっこう危険かもしれません。水が水蒸気になると、わずかな隙間からでも侵入しやすくなります。 対衝撃性 … 衝撃に弱いムーブメントですと、スポーツの時には外すなど、気を使って取り扱うのが望ましいです。 精度 … 少なくとも日差+-30秒以内であって欲しいです。+-5秒以内だと素晴しいです。 針あわせの容易さ … 秒針停止機能があれば、分針と秒針とをきっちりあわせられます。また、リューズを押し込んで分針をセットするときに針飛びをしないのも大事です。これで針飛びする時計は意外とあります。 防磁性 … スマートフォンやPC、TVなど電気製品があふれる現代では、ある程度はもはや仕方がありませんが、防磁を考えている時計であればある程度は防げます。 メンテナンス性 … 壊れたときに修理してくれるところがあるのかどうか。また傷つけてしまったときも、ケースを磨くことができるのかどうか。一般的にドレス時計は薄型で仕上げがいいので、キズには弱いです。 携帯性 … 大きくて厚い時計ってかっこいいですが、携帯性はあまりよくないです。 所有感 … いつも身につけているものですから、持っていて満足感がある時計であって欲しいです。 例えばロレックス、オメガ、ブライトリング、IWC、ロンジンあたりであれば、上の条件はある程度満たされるでしょう。中でもロレックスは実用時計最高峰と言われるだけあって、これらの条件のほとんどを満たします。ところで一方、パテックフィリップやオーデマピゲ、ヴァシュロン・コンスタンタンなどの雲上時計と称される時計になってくると、日常生活防水の薄型ドレス時計や繊細なムーブを搭載しているスポーツ時計も出てきます。 どちらがいいということはありません。最終的にはライフスタイルと好みになってくると思います。夏場に遊園地にいったりプールで泳いだりするときに機械式時計をつけるかつけないかはお好みですし、そもそも遊園地なんていかないという人もいらっしゃると思います。 画像は、ヴィンテージのオメガ スピードマスタープロフェッショナルです。月に行った時計ということでムーンウオッチとも呼ばれます。1968年製で、いわゆる4thといわれるケースと、ダイヤルには立体的なアプライドのオメガマーク。この固体は、ちょうど過渡期に作られたもので、内蔵されているムーブは Cal.861です。このCal.861は、何度か改良を経て40年後の現在でもほぼ同じものが使われています。 40年以上前の時計なのですが、これは私の「実用時計」です。精度は+-10秒程度ですし、秒針停止機能はありませんが、分針をあわせるときに針が飛んだりはしません。水道でジャブジャブ洗うほどの防水性はありませんが、普段使い程度の防水性は今も確保されています。宇宙で使うためのNASAのテストに合格しただけあって、対衝撃性もあり、頑丈に作られています。スクリューバックの裏蓋の下にはムーブメントを守るためのインナーケースがあり、このため防磁性もある程度確保されています。Cal.861は、ほぼ現行ムーブメントと同じですから、万が一壊れたときのメンテナンスもまったく心配ありません。 ヴィンテージ時計=コレクション時計と思いがちですが、ヴィンテージ時計でも実用時計として十分使えるものもあります。

機械式時計のどこがいいのか?その8

一般的な機械式時計とクオーツ時計の比較をしましたが、もうちょっと掘り下げた比較をしてみましょう。まずは時計に求められる大事な機能、「精度」です。よく時計雑誌には、クオーツ時計は、一秒あたりの発振周波数が高いから高精度、と書いてありますよね。これって本当に正しいんでしょうか? クオーツ時計の用いる水晶振動子の基準周波数はおおよそ3万2千振動です。機械式時計は、高振動とされるエルプリメロでもテンプは10振動しかしません。これって、ものすごい差ですよね。32000円あれば、10円のチロルチョコが3200個買えます。周波数が高いから高精度というのなら、ふつうのクオーツ時計で機械式時計の3200倍は高精度であって欲しいです。でも実際には、機械式時計の一日あたりの誤差を10秒、クオーツ時計の誤差をおおよそ一ヶ月あたり10秒として比較すると、たかだか30倍でしかありません。期待した精度の1/100です。チロルチョコが3000個買えると思っていると、30個しか買えなかったというのではなんとなく腑に落ちません。 気になってきましたので、基準周波数を発生させる水晶振動子の仕様を見てみましょう。これは、ケータイなどに使われる比較的高精度のクオーツ振動子のスペックです。 Frequency toleranceというのが発振周波数がどの程度安定しているのかという仕様になります。PPMというのは、最近では千葉の断水のときにも出てきました。ホルムアルデヒドなどの検出単位にも使われています。「100万分の1」= 0.0001% のことです。つまりこの振動子は、32000Hz+-0.002%の精度で安定しているということになります。こう書くと、なんだかすごくいいモノのような気がしますが、実はそうでもありません。この精度だと、一日あたり+-1.7秒、一ヶ月では+-51秒もの誤差が出てきます。 そしてこの精度が、量販されている電波置き時計の精度になります。説明書には、電波を受信しないときは平均月差+-30秒と書いてあると思います。これがおおよそ20PPMのクオーツ振動子の未調整の精度です。一方で一般的なクオーツ腕時計の精度はおおよそ月差+-15秒です。これは実は調整済みの精度ということになります。 さらに精度を高めたいときは、水晶の発振周波数の温度特性を調整します。代表的な温度特性を以下に示します。室温の20~30度ではほぼフラットですが、10度になると0.8秒、0度になると2.2秒遅れがでてきます。セイコーの年差クオーツ、ブライトリングでいうスーパークオーツはこの温度特性も調整します。この結果、年差クオーツで+-10秒(0.3PPM)、スーパークオーツで+-15秒(0.5PPM)という精度を実現しています。

機械式時計のどこがいいのか?その7

機械式時計と比較されるクオーツ時計についての続きです。クオーツ時計は、精度に優れ、耐衝撃性にも配慮でき、安価です。時間を知るための機械として、これらはとても大きなアドバンテージと思えます。 では、クオーツ時計に欠点はないのでしょうか?クオーツ時計といっても、人間が作った機械ですから当然制約があります。機械式時計の大きな制約がムーブメントにあったように、クオーツもその駆動部分に制約条件があるかもしれません。 まず、機械式時計はゼンマイを動力として動きますが、クオーツ時計は電気を動力源として動きます。機械式時計は基本的には毎日、動力源を巻きあげてくれるということを前提にすべての機構が設計されています。その一方でクオーツ時計は3年ほどは電池を取り換えなくても動くことを前提としています。ということは、クオーツ時計はできるだけ電池を長持ちさせるように、節約して使うように設計するのが大前提になっているということです。このため、大きな針をブン回すよりも、控え目な軽い針を一秒ごとに動かします。これは、デザインの上での大きな制約条件になりますし、あまりに小さな針にしてしまうと視認性の問題にもなってきます。 また、電気で動作するために、ウィークポイントは電気になります。つまり、雷などのサージ電気には弱いです。滅多にはないことですが、パイロットが飛行中に雷にあい、クオーツ時計が狂って使えなくなり、それ以来ブライトリングを持ち歩くようになった、という話を実際に聞いたことがあります。 最後に、メンテナンスの制約があります。クオーツ時計のムーブメントは大量生産の電子機器です。つまりは部品の保有年数は基本的には7年から10年という一般的な電子機器の基準になります。部品があればセイコーでも古い時計のメンテナンスは受け付けてくれますが基本は7年(グランドセイコー、クレドール、ガランテは10年)になります。これはきちんとした機械式時計のメーカーとは大きな違いです。例えばロレックスではおおよそ30年です。この年数は、あれだけ多量に機械式時計を生産する会社にしてはかなり誠実な年数に思えます。またブライトリングでは、1950年代の機械式時計のメンテナンスを受け付けてもらったことがあります。パテック、バセロン、オーデマピゲ、IWC、ロンジン、オメガなども同様の体制を整えています。費用はそれなりにかかりますが、古い時計でもメーカー修理に出すことができるというのは、その時計を使い続ける上での大きな安心材料といえそうです。 表にまとめてみます。ここで取り上げているのはあくまで代表的な例になります。時計はいろんな目的で作られます。よりよい精度の時計としてはクロノメータ規格、年差クオーツなどがありますし、ムーブメントとしては、機械式とクオーツのハイブリッド、キネティックやスプリングドライブなどもあります。部品点数では機能によってかなり変わってきます。クロノグラフだと300以上の部品を使うこともあります。ゼンマイの持続時間としては、7日巻きというのもありますし、最新のムーブメントでは巻上から3日持つ(70時間のパワーリザーブ)というのも増えています。

機械式時計のどこがいいのか? その4

さて、機械式時計は様々な機能と見栄えとによって多種多様の分類ができそうです。そして、この機能と見栄えとは思ったよりも案外不可分です。 たとえば薄型ケースにしようとすると、どうしても薄型のムーブメントが必要になります。ところが薄型のムーブメントは体積的な制約から、歯車やクラッチ機構を別途必要とするクロノグラフ機構などは実現するのが難しくなります。防水性能も問題です。きちんと防水したいのであればやはりスクリューバックの裏蓋を採用したいところです。しかし、これがまたケースの厚みを増してしまいます。その他の主なデザイン的な制約はムーブメントのサイズ(直径)、それと針の配置です。同じムーブメントを採用すると、針の中心配置はどうしても同じになります。 まあ、時計のムーブメントはしょせん人間が作った機械ですから、欲しいものが無ければ自分で作ればいいのです。しかし少なくとも100以上の機械部品の組み合わせからなるムーブメントの作成には膨大な時間と費用が必要です。最近ではフランスの新興時計メーカー、ペキニエが会社更生法を申請したというニュースが流れました。直接の原因は、評価の高かった新作カリブルロワイヤルの開発費用が大きすぎ、売上は順調にも関わらず資金ショートを起こしたというものです。幸いにもメインバンクをはじめとする支援で大事にはいたらなさそうですが、やはり新作の開発には大きなリスクがあります。 そのため、たいていの時計メーカーは、ムーブメントメーカーから供給を受け、実績のあるムーブメントを使います。ほとんどの時計に自社ムーブを使ってきたロレックスでも、クロノグラフについては2000年まで他社製ムーブメントをチューンして用いていました。ずっとETA社製ムーブメントをチューンして用いていたブライトリングが、自社製のクロノグラフムーブメントを発表したのは2009年です。 写真はチュードル クロノタイム。1990年代の作で、チュードルが独自チューンのために選んだベースムーブメントは、ブライトリング クロノマット エボリューションと同じ Valjoux 7750。3つのインダイヤルの配置がまったく同じです(12時位置に30分計、9時位置に秒針、6時位置に12時間計)。 二つを比較してみますと、同じムーブメントをベースとして採用していながら、クロノマットのほうが一回り大きいことが分かります。この違いは主に求められる防水性能の違いから来ています。クロノマットは300m防水、このクロノタイムは初期型ですので50m防水です。 側面からです。このクロノタイムは、通称カマボコケースと呼ばれる分厚いケースを採用しています。クロノマットはほぼそれと同等の厚さのしっかりしたケースを採用しています。 違いを簡単にまとめてみますと以下です。同じムーブメントをベースとして採用していても、設計コンセプトが違うとこんなにも違いが出てきます。

機械式時計のどこがいいのか? その3

さて機械式時計の大分類はできました。引き続き、その機械式WristWatchに含まれる機能を分類していきましょう。 時計ケースおよび外装 ケースサイズ(幅20mm~50mm、厚さ7~15mm) ケース形状(ラウンド、角型、樽型、長方形、クッション、楕円形) ケース材質(ステンレス、プラチナ、イエローゴールド、ホワイトゴールド、レッドゴールド、チタン、金メッキ、金張リ、セラミック、アルミニウム、ザリウム) 防水機能(非防水、日常生活防水、日常生活強化防水、空気潜水、飽和潜水) 対磁能力(JIS一種、JIS二種) ケース裏蓋(スナップバック、スクリューバック、一体式、シースルーバック) ケース仕上げ(ポリッシュ、ヘアライン) ベゼル形状 (フラット、コインエッジ、ステップド、両方向回転式、片方向回転式) ガラスの材質(プラスティック、ミネラルガラス、サファイアガラス) ガラス形状(平面、ドーム) ガラスコーディング(コーディングなし、片面無反射コーディング、両面無反射コーディング) リューズの形状(オニオン、ラウンド、ストレート、ファセット) ベルト材質(カーフ、クロコ、リザート、ウレタン) バックル形状(尾錠、3つ折れ、観音開き) 文字盤 表示機能(時分秒、日付、曜日、月齢、GMT機能、クロノグラフ機能、ワールドタイム、永久カレンダー) 色(白、マットブラック、ミラーブラック、ブルー、レッド、グラデュエーション) 材質(メタル、エナメル、シェル、メテオライト) 装飾(ギョーシェ、タペストリー、スケルトン、インダイヤルのレコード溝) インデックス (ブレゲ数字、アラビア数字、ローマ数字、バー、ドット、リーフ、楔形) 針の形状 (スペード、リーフ、バトン、ペンシル、ブレゲ、アロー、ベンツ、コブラ、サーペント、ドルフィン) カレンダー表示(デイト、インダイヤル、ポインターデイト、デイデイト、ビッグデイト、トリプルカレンダー) 秒針の配置(センターセコンド、スモールセコンド、なし) クロノグラフのレジスター配置(縦3つ目、横3つ目、縦2つ目、横2つ目、同軸クロノ) ムーブメント 精度 (クロノメータ規格、GS規格、PPシール) 内蔵ゼンマイの数(1、2) ゼンマイの巻き上げ方式(手巻き、自動巻、手巻き付き自動巻) ムーブメントの振動数(5.5振動、6振動、8振動、10振動) ムーブメントの審美性(ジュネーブシール、PPシール) 二番車の位置(センター、オフセンター) 脱進機(アンクル、コーアクシャル) 緩急調整方式(エタクロン、トリビオス、スワンネック、ジャイロマテックステンプ、マイクロステラナット) ヒゲゼンマイ(平ヒゲ、ブレゲヒゲ) 自動巻ローターの配置(センターローター、マイクロローター、ペリフェラルローター) 自動巻の巻き上げ方式(両方向巻き上げ、片巻き上げ、リバーサー、スライディングギア、ラチェット、スイッチングロッカー、ペラトン) クロノグラフの制御機能(コラムホイール、カム)… Continue Reading →

« Older posts

© 2025 Wristwatchな世界 — Powered by WordPress

Theme by Anders NorenUp ↑

Exit mobile version